MENU

【お墓参りのマナー】必要な持ち物、服装、流れや掃除について解説

  • URLをコピーしました!
  • お墓参りに行く時の服装ってどうすればいいの
  • 何を持っていけばいいのかな。またいつ行けばいいの?
  • お墓参りで気を付けることは?

初めてや久しぶりにお墓参りに行く時、お参りする流れや持ち物、服装など忘れてしまいますよね。

今回はお墓参りに行く時に気になることをまとめていきます。

お墓参りに行く時の参考にしてください。

目次

お墓参りに行く時期

基本的にお墓参りはいつ行っても良いものです。

その中でも一般的にお参りに行く人が多い時期は、「お彼岸」、「お盆」、「命日」、

結婚や出産などの報告」、「人生の節目のタイミング」、「法事に合わせて

お参りする人が多いようです。

行きたい時や行ける時に行き、亡くなった家族の冥福を祈り、日々見守ってくれている感謝を伝えましょう。

お墓参りに行く時の服装

一周忌などの法要の際は喪服を着用しましょう。

それ以外のお盆やお彼岸、普段のお墓参りに行く時の服装は基本的に普段着で問題ありません。
掃除などで汚れてしまうこともあるので動きやすく汚れてもよい格好がいいでしょう。

ただし派手すぎる格好や過度な露出は故人の眠っている場所であり、ほかにも人がいるので控えましょう。

友人のお墓参りや親戚のお墓参りに行く時も普段着で問題ありません。
落ち着いた色味の服装で行きましょう。

お墓参りに必要な持ち物

お墓参りに必要な持ち物、あると便利なものをまとめます。

  • お花
  • お線香
  • 着火道具(ライターなど)
  • お供え物
  • 半紙、懐紙
  • ろうそく
  • 軍手
  • スポンジ
  • たわし
  • 雑巾
  • タオル
  • 植木ばさみ
  • シャベル
  • 数珠
  • ごみ袋
  • ほうき


手桶や柄杓は霊園やお寺で借りられる所が多いので準備しなくても大丈夫です。

持ち物をまとめましたが準備ができなくてもお墓の前で手をあわせることに意味があります。
準備できないものがあってもお参りに行きましょう。

お墓参りの流れ

本堂で挨拶

お墓がお寺にある場合住職に挨拶しご本尊にお参りしてから自分のお墓に行きましょう。

※ご本尊とは各宗派により違いますがその宗派やお寺で一番大切で重要な信仰対象の仏像や掛け軸のことを言います。

掃除をする

墓石に水をかけスポンジなどを使い汚れを落とします。
文字の中の汚れは歯ブラシなどを使うといいです。
水洗いした後は雑巾などで水気をふき取りましょう。

花立ては外れるものが多いので外してスポンジで洗いましょう。

また区画内の植木は短く切り隣のお墓の邪魔をしないよう気を付けましょう。
植木の根が大きくなりすぎるとお墓や外柵を崩してしまう原因になってしまいます。

区画内のごみを取り除き掃除は完了です。

掃除をしっかりすることでお墓に水垢や汚れが蓄積せず、長く綺麗にお墓を維持することにつながります。

石は欠けやすいので掃除の際は角をぶつけないよう気を付けましょう。

お供えをする

お供え物は故人が好きだった物をお供えするといいでしょう。

また一般的に五供(ごく)と言われる以下の5種類のものをお供えすることが多いです。

五供(ごく)とは、以下のものになります。

  • 香(線香)
  • 灯燭(とうしょく)、ろうそく
  • 浄水
  • 飲食(おんじき)

それぞれを詳しく説明していきます。

【花】

故人の魂を鎮め、お参りをする人の心を穏やかにしてくれます。

お花屋さんやスーパー、などで「仏花」を準備するといいでしょう。

仏花でなくても故人の好きだったお花や季節のお花もいいでしょう。

ただしトゲや毒のあるお花や匂いの強いものは避けましょう。

飾るときは花立てに左右対称に飾ります

茎が長い場合はちょうどいい長さに切りましょう

【香】(線香)

香とはお線香や抹香など香りをたてるものです。

お線香の煙は故人の食べ物になると言われています。

またお参りする人の気持ちを落ち着かせてくれます。

お墓の香炉の中に数本入れましょう。

また火をつけるライターなどを持っていくのを忘れてしまう方が多いので気を付けましょう。

【灯燭(とうしょく)】(ろうそく)

灯燭(とうしょく)とはろうそくのことです。

ろうそくの明かりは故人がこの世に来る時の道しるべとなります。

墓石に灯篭があればその中に供えます。

ない場合はお墓の燭台、またはろうそく立てを持参しそこに供えましょう。

地域によってろうそくは供えない場合も多いです。

最後に火を消す際は手で仰いで火を消します

【浄水】

浄水とは綺麗なお水のことです。

故人の食べ物になり、お参りする人の心を清める意味もあります。

お墓の水鉢(みずばち)と言われるくぼみにきれいな水を供えましょう

水鉢は故人がお水を飲むところなので綺麗にしておきましょう。

【飲食(おんじき)】

飲食とは食べ物のことです。

故人の好きだった食べ物などをお供えしましょう。

故人の食べ物になるわけではなくお参りをしている私たちが毎日食事ができ生かされていることに感謝するという意味があります。

お供え物をする際は半紙や懐紙などの上に乗せましょう。

お参りが終わった後にはお供えした食べ物は持ち帰るかその場で食べます

置いていくと帰宅したあとにカラスに荒らされてしまう恐れがあります。

拝礼する

掃除が終わったらいよいよ拝礼です。

拝礼の順番もまとめていきます。

1、墓石に水をかける

仏様の喉を潤す意味があります。

2、合掌する

数珠を持参した場合は数珠を持ちお墓の前に立ちます。

お墓の前で手を合わせて合掌します。

心の中で故人に話しかけたり宗派に合った念仏を唱えたりしましょう。

後片付けをする

火の始末をして持参したお供え物を片付けましょう。

お供え物をそのままにしておくとカラスに荒らされてしまう場合があります。

お墓参りでのマナー、注意すること

・霊園やお寺の指示や規則に従う。

お墓や霊園ではお供え物を持ち帰る、お墓に行く時に声をかけるなど決まりがある場合があります。

お参りする霊園やお寺の規則に従いましょう。

特に古いお花の捨て場やゴミについての指示が多いので気を付けましょう。

・火の扱いに気を付ける

火を消さないで帰ったり芝の上での着火は火事の原因となってしまいます。

火事が起きてしまった場合失火者の責任となってしまうので気を付けましょう。

・ろうそくや線香の火を吹き消さない

ろうそくや線香の火を消すときは手であおいで消しましょう。

息で吹き消さないようにしましょう

仏教では息を吹きかけると炎が汚れると考えられているからです。

人はいろいろなものを食べ、時には悪口などを口にするため人の吐く息は汚れているといわれているからです。

・雨や雪の後のお墓はよく滑る

石が濡れた後は氷の上にいるかのようによく滑ります。

足元に気を付けてお参りしましょう。

まとめ

お墓参りの服装は基本的に普段着で法要などの時はその時に合った服装をしましょう。

持ち物はお花や線香、お供え物を準備しましょう。

実際に霊園などに行くとその場で準備できるものも多いです。

持ち物を準備できなくてもお墓参りに行くことがご先祖様の供養になります。

ご先祖様に感謝を伝え家族との繋がりを深めましょう。

最後までご覧いただきありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次