- お墓はいつまでに建てるのがいいのだろう?
- 忙しいけど早く立てなきゃいけないの?
- 生前にお墓を建てるのは良いことなの?
身内が亡くなってしまい心の整理もついていないタイミングでお墓を建てる事を考える余裕はないと思います。
しかしお骨を家に保管しておくのが嫌な人もいるでしょう。
そういう方はできれば早く埋葬したいですよね。
それではいつまでにお墓を建てれば良いのか解説していきます。
- 「お墓をいつまでに建てなければいけない」などの決まりはない。
- 一周忌を目安に建てる人が多い
- 生前にお墓を建てるのはメリットが多いが、規則で建てられない霊園も多い

いつまでにお墓を建てるなどの決まりはない
身内がなくなってしまい心の整理もできないままバタバタとやることが多いため、
お墓を建てるのは大変だと思います。
しかし、「早くお墓に入れてあげないと故人がゆっくりできないのではないか」、
「家にお骨を置いておくのがなんとなく嫌だな」、という人も多いと思います。
なんとなく四十九日までに用意しなければいけないのではないか?
などの疑問を持っている方も多いです。
しかし実際は四十九日までにお墓を建てるのは期間が短く現実的じゃないといえます。
墓地、墓石を購入してからお墓が完成するまで3か月前後の期間がかかる事が多いため
一周忌を目安にお墓を建てることが多いです。
しかしこの日までに建てなくてはいけないなどの決まりはないので焦らなくていいでしょう。
家族と相談して焦らずに満足いくお墓を検討しましょう。
生前にお墓を建てる【寿陵】は縁起がいい!
生前にお墓を建てることを「寿陵(じゅりょう)」といいます。
寿陵をすることは一般的に「長寿」、「子孫繁栄」、「家内安全」などの良縁を招く
縁起のいいことと言われています。
生前に戒名や俗名を彫刻した場合は文字に朱を入れなくなってから落とすのが一般的です。
また寿陵を行うことでメリットもあります。
- 生前に建てるため、遺族に金銭的負担をかけない
- 自分の好みをお墓を建てることができる
- 相続税対策になる
お墓を自分で建てるため、お墓を自分の好みで選ぶことができます。
また自分で建てるため、遺族にお墓を建ててもらう必要がなくなるので金銭的負担をかけなくて済みます。
しかし、継承した後に年間管理料は毎年かかるためそこは家族に相談しましょう。
またお墓は祭祀財産というものに分類されるため相続税がかかりません。
しかし継承者はお墓の管理やお寺なら檀家としてお寺を支援する必要があるため、
こちらも継承する可能性があるある人には相談しておきましょう。