- 親や家族が亡くなってしまいお墓を建てたいのだけど、どうやって建てるのだろう?
- お墓について何もわからないけどなにから始めればいいの?
- まだまだ元気だけど家族に迷惑をかけないように今のうちに自分で満足のいくお墓を建てたい!
人生で一度はこういった場面が訪れる人がいると思います。
しかしお墓を建てるのはだれしもが経験したことがなくわからないことばかりだと思います。
今回はこういった悩みをお持ちの方がお墓を建てるまでに必要なポイントをわかりやすく解説していきます。
\早速霊園を探したい方はこちら /
私は家業の石屋を継ぐためもともと務めていた会社を辞め石屋(墓石彫刻師)になりました。
毎日霊園でお墓の業務に携わり修行しながらお墓について学んでいます。
なので今回はお墓について何も知らなかった私が日々の修行や勉強で学んだお墓を建てるまでに必要な知識をわかりやすくまとめました。
この記事の順番にそってお墓について考えれば、何も知らない方でもお墓を建てることができます。
【STEP1】 お墓を建てるのに必要な情報を集め、イメージしてみる
お墓を建てようと思ったらまずはお墓の情報集めを始めます。
最初の段階なのでここでは
どこにお墓を建てたいか
例えば、
・家に近くてお参りに行きやすいほうがいいな!
・郊外だけど自然豊かなところでご先祖様に眠っていてほしいな。
どんなお墓を建てたいか
例えば、
・昔ながらの和形(一般的にイメージする四角が重なっているようなお墓)のお墓がいいな。
・亡くなった方が生前好きだったものをイメージした凝ったデザインのお墓を建てたいな。
などをイメージしてみましょう。
またお墓を建てる時期に決まりはないのですが、
一周忌に合わせて建てる人が多いです。目安として覚えておきましょう。
【STEP2】予算を考える
次に予算を考えましょう。
お墓を建てるのにはこのような費用が掛かります。
- 永代使用料
- お墓を建てる土地(区画)を使うための費用です。
永代というのは『霊園、お寺が無くならない限り』
または『お墓が子孫によって継承される限り』という意味です。
土地を購入するのではなく使うための権利を得ることになるため売却等はできません。
- お墓を建てる土地(区画)を使うための費用です。
- 墓石代
- お墓を建てるのにかかる費用です。
墓石代、墓石の加工代、墓石設置工事代などにかかる費用です。
- お墓を建てるのにかかる費用です。
- 年間管理料
- お墓の管理、環境維持などに必要な費用です。
この費用は毎年かかる費用になります。
- お墓の管理、環境維持などに必要な費用です。
- 開眼供養・納骨式料
- お坊さんにお布施、お車代、御膳料といった謝礼。また石材店への謝礼がかかります。
- 開眼法要とは、お坊さんによってただの石だった墓石に魂を入れてもらいます。
- 納骨式とは、遺骨をお墓に埋葬し供養することです。
新しくお墓を建てた場合開眼法要と納骨式を一緒にやることが多いです。
具体的な金額は霊園、お墓の大きさ、地域などによって変わります。

【STEP3】霊園を選び候補を絞る
自分の考えるイメージに合う霊園を実際に探していきましょう。
石材店で相談することもできるため先に【STEP4】の石材店を探すのも視野に入れましょう。
霊園には種類がありそれぞれ特徴があるので簡単に比較していきます。
公営霊園 | 民間霊園 | 寺院墓地 | |
---|---|---|---|
使用料・維持費 | 比較的安い | 比較的 | 高い※檀家となるため割高 | 高い
管理・運営 | 自治体 | 公益法人、 宗教法人等 | お寺などの宗教法人 |
宗旨・宗派 | 不問 | 不問 | 多くは不問 今後はお寺の宗派に従う |
募集時期 | 年に一度 | 基本いつでも | 基本いつでも |
申込資格 | 居住地であるなどの制限あり | 自治体によるが特になし | ならなくてもいい場合もある | 檀家となる必要がある
石材店 | 自由 | 指定が多い | 指定が多い |
※檀家とは特定のお寺に所属しそのお寺を支援すること。 その分手厚い供養、管理をしてもらえる。
具体的にはまだ決まらなくてもいくつかの霊園に絞り、この後決める石材店で相談して決めていきましょう。
実際に候補がきまったら見学するのがおすすめです。
石材店が決まっていないタイミングで霊園に連絡すると石材店を指定される場合が多いです。
その場合は変更が難しくなるため霊園のイメージが持てたら石材店を探しましょう。
【STEP4】石材店を選ぶ
次に石材店を選びましょう。
公営霊園、寺院墓地は指定石材店という場合が多いので注意してください。
石材店とはお墓を建てた後も長く付き合っていくことになるのでいい石材店を選びましょう。
具体的な探し方は、
- インターネットで自分の条件に合う石材店を探す。
- 地元の石材店を探して直接連絡する。
- 知り合いに紹介してもらう。
私のおすすめは【インターネットで探す】です。
数ある石材店のなかから優良な石材店を数社紹介してくれ、
自分に合った石材店を選ぶことができるためです。
また相見積もりも容易なためおすすめです。
\ おすすめの一括見積はこちらから /
【STEP5】墓石選び
ここから墓石選びです。
お墓は長く続いていくものなので納得のいくいいお墓を建てられるよう考えていきましょう。
ここではどんなお墓があるか紹介します。
墓石の形

和形墓石
昔ながらのお墓で日本で一番多くみられるお墓です。
和形墓石の中でも加工によりシンプルなもの、
角が丸いものなどもあります。

洋型墓石
横長の洋型のお墓です。
最近では和形の墓石よりも建てる人が多いです。
使う石が和形墓石よりも少ないので和形墓石よりも安価です。

デザイン墓石
亡くなった方の趣味や職業などをイメージしたデザインの墓石です。
加工が凝っているため価格は上がります。
霊園により制限があり建てることができないこともあります。
もっと詳しく見たい方はこちら
墓石の種類
墓石にはたくさんの種類があります。
例えば国産のもの、外国産のもの
石種による色の違い、耐久性の違いなどさまざまです。
石種により価格は様々です。

実際に選ぶ際は実物を見て、石材店と相談して自分の好みに合うものを選びましょう。
お墓は時間がたつと見た目がかわるので、
候補の石種が決まったら候補の石を使っているお墓で数年経ったものを見学すると数年後のイメージもつくのでおすすめです。
石材店に相談してみましょう。
墓石が決まったら
墓石が決まり注文が終わるといよいよ工事が始まります。
工事は2~3か月かかることが多いです。
お墓の完成が確認できたら工事費を石材店に支払います。
これは石材店により手付金が必要だったり、前後することがあります。
【STEP6】開眼供養・納骨式
開眼供養
新しいお墓を建てたら、そのお墓に魂を入れる開眼供養を行います。
開眼供養はお坊さんが行ってくれるため、石材店または墓地の管理者に相談しましょう。
開眼法要の際、お布施をお坊さんに渡します。
一般的に相場は3~5万円と言われています。
納骨式
新しいお墓を建てたときには開眼供養と一緒に納骨式を行うのが一般的です。
納骨式では遺骨をお墓に埋葬し供養します。
納骨式でもお布施を渡します。
一般的に相場は5~10万円と言われています。
開眼法要と一緒に行う場合はその分上乗せします。
まとめ
以上がお墓を建ててから納骨までの簡単な流れになります。
お墓は長く続いていくものなので納得のいくいいお墓を建てれるよう考えましょう。
お墓づくりに石材店は必須です。
いいお墓を建てるために、いい石材店を見つけて付き合っていきましょう。
またお墓を建てるのはとてもお金がかかります。
相見積もりをとるなどして自分に合ったお墓を適正価格で買えるようにしましょう。
\ お墓購入のご相談はこちら /